口臭でお悩みの方へ
デリケートな悩みの口臭
今日からできる対策を💡
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、吉田萌音です。
自分では気づきにくいことも多く、現代人の悩みとしては以前に比べると決して少なくはない悩みとなっている口臭。
しかし、口臭の原因のほとんどは口の中にあり、適切なケアで予防・改善することが可能です。
今回は口臭の原因、予防、口腔ケアについてお話しします。
「もしかして私、口臭あるかも…?」
「朝起きたときの口の中のネバつき」「人と話すときに、自分の息が気になってしまう」
口臭はとてもデリケートな問題なので、なかなか人に相談しにくいですよね。
でも大丈夫! ほとんどの口臭は、適切なケアで改善できるんです。
なぜ口臭はするの? その原因、しっかり知りましょう!


口臭の原因は一つではありません。
大きく分けて、「生理的口臭」「病的口臭」
「飲食物・嗜好品」の3種類があります。
大きく分けて、「生理的口臭」「病的口臭」
「飲食物・嗜好品」の3種類があります。
〼生理的口臭: 誰にでも起こる自然な口臭です。
寝起きや空腹時、緊張したときなどに唾液の量が減り、
口の中の細菌が増えることで一時的に発生します。
ニンニクやアルコールなどの飲食物も一時的な
口臭の原因になります。
寝起きや空腹時、緊張したときなどに唾液の量が減り、
口の中の細菌が増えることで一時的に発生します。
ニンニクやアルコールなどの飲食物も一時的な
口臭の原因になります。
〼病的口臭:お口の中や体の病気が原因で起こる
口臭です。
特に注意したいのが、歯周病や虫歯といったお口の
トラブル。
口臭です。
特に注意したいのが、歯周病や虫歯といったお口の
トラブル。
口臭の予防方法とは?
口臭予防の鍵は「毎日の丁寧なオーラルケア」
口臭のほとんどは、お口の中にいる細菌が食べカスなどを分解する際に発生するガスが原因です。
これを減らすには、毎日のケアが何よりも大切!
これを減らすには、毎日のケアが何よりも大切!
今日からできる3つの基本ケア



☝丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、
歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。特に、歯と歯茎の境目は細菌がたまりやすい場所です。
☝舌のお掃除(舌苔ケア): 舌の表面に付く白い苔のようなもの(舌苔)も口臭の原因になります。
専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシで、優しく奥から手前にかき出すようにケアしましょう。
強くこすりすぎないのがポイントです。
専用の舌ブラシや柔らかい歯ブラシで、優しく奥から手前にかき出すようにケアしましょう。
強くこすりすぎないのがポイントです。
☝唾液を増やす: 唾液には、お口の中の細菌を洗い流す「自浄作用」があります。
よく噛んで食べる、唾液腺マッサージをする、こまめに水分補給をするなどで、唾液の分泌を促しましょう。
よく噛んで食べる、唾液腺マッサージをする、こまめに水分補給をするなどで、唾液の分泌を促しましょう。
マスクで気づいた「口臭」はチャンス!
マスクをするようになって、「あれ? 自分の口臭が気になる…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
これは、マスクの中に自分の息がこもりやすくなったから。
口臭が悪化したわけではなく、今まで気づかなかった口臭に気づく「良い機会」と捉えましょう!
これは、マスクの中に自分の息がこもりやすくなったから。
口臭が悪化したわけではなく、今まで気づかなかった口臭に気づく「良い機会」と捉えましょう!
もし、上記のようなセルフケアをしっかり続けても口臭が改善しない場合
* 歯周病や虫歯が進行している
* 唾液の量が極端に少ない(口腔乾燥症)
* 内臓の病気(糖尿病、肝臓病など)
* 耳鼻咽喉科系の病気(扁桃炎、副鼻腔炎など)
このような場合は、一人で悩まずに歯科医院を受診しましょう。
専門家が口臭の原因を特定し、適切な治療やアドバイスをしてくれます👍
専門家が口臭の原因を特定し、適切な治療やアドバイスをしてくれます👍
一人で悩まず ぜひ、ご相談くださいね!